fc2ブログ

コペンハーゲンKØSミュージアム 原高史/ takafumi hara


コペンハーゲンKØSミュージアム制作、設置

コペンハーゲンKØSミュージアムで展覧会を開催するため、滞在制作をしました。
夏に現地でインタビューして、日本で制作し、美術館の窓に設置しました。

KØS HP

IMG_4899_convert_20160311003700.jpg
IMG_4902_convert_20160311004027.jpg
IMG_4902_convert_20160311004027.jpg
IMG_4919_convert_20160311004716.jpg
IMG_4963_convert_20160311004626.jpg
IMG_4990_convert_20160311004748.jpg
IMG_5002_convert_20160311004915.jpg
IMG_5053_convert_20160311004950.jpg
IMG_5085_convert_20160311005027.jpg
IMG_5122_convert_20160311005110.jpg
IMG_5178_convert_20160311005140.jpg
IMG_5222_convert_20160311005206.jpg





KØS ミュージアムの窓をピンクにします。 原高史 / takafumi hara


3月からコペンハーゲンKØS ミュージアムの窓をピンクにします。

d_convert_20160211102213.jpg
e_convert_20160211102410.jpg
f_convert_20160211102612.jpg
c_convert_20160211094949.jpg
b_convert_20160211093518.jpg
a_convert_20160211093111.jpg








原高史 展 Takafumi Hara Solo Exhibition

10月16日金曜日18時からオープニングパーティがあります。お時間ございましたら是非、ご来廊頂けたら幸いです。


原高史展
Takafumi Hara Solo Exhibition

10/9(Fri.)-31(Sat.) 2015
[Black Girls]
12pm.-07pm.
*定休日:日、月、祝日
*closed: Sun, Mon, National holiday
10月16日(金曜日)18時-

http://wadafinearts.com

オープニングパーティ
ご挨拶
ワダファインアーツでは原高史[Black Girls] を開催いたします。原は人々にインタビューしながら、言葉を集め、その言葉に因んだ絵画をその土地の建物の窓に貼ってゆく、ピンクウィンドウズプロジェクトを約15年間、世界の多くの都市で開催してきました。同時に作家は個人的な芸術表現の手段として絵画、立体、映像などの様々なメディアで作品の制作にあたっております。中でも、絵画作品は特定のモチーフを繰り返し用い、同時に文字を絵画の中に取り込むという独特な手法を用い、このメッセージ性の強さが、作品としての大きな特徴となっています。この展覧会ではペインティング、ドローイング、他、同時期に神戸で開催している六甲アートミーツのプロジェクト映像なども含めた展示をいたします。ご多忙の折とは存じますが、是非、足を運んで頂ければ幸いに存じます。
Y++ | Wada Fine Arts 代表 和田友美恵
Takafumi Hara Solo Exhibition
10/9(Fri.)-31(Sat.) 2015
[Black Girls]
12pm.-07pm.
*closed: Sun, Mon, National holiday
Wada Fine Arts is hosting Takafumi Hara Solo Exhibition from 9th to 31th October at Y++ Wada Fine Arts in Tsukiji, Tokyo.
Takafumi Hara is a painter and project artist. His art practice thematically explores words in painting as a means of personal expression. Hara has interviewed a milieu of people on the history of their lives and personal experiences to inform his paintings. Conversations with people are often at the centre of Hara’s works, being the basis for his renowned ongoing large scale installation Pink Windows Project.
His upcoming exhibition at Wada Fine Arts will be a continuation of his painting works which play with text and human experience occurring alongside his participation in the art event Rokko Art Meets in Kobe, Hyogo


333.jpg








六甲ミーツ・アート芸術散歩2015 原高史 takafumi hara


「六甲ミーツ・アート芸術散歩2015」

signsofmemory 2015 pink windows project

原高史 takafumi hara


現在、神戸で開催中の「六甲ミーツ・アート芸術散歩2015」へ招待作家として原高史が旧六甲オリエンタルホテルを利用したアートプロジェクトを展開しています。この機会にぜひご覧ください。



六甲ミーツ・アート芸術散歩2015
会期:2015年9月12日(土)〜11日23日(月・祝)
時間:10:00〜17:00
休館日:会期中無休
会場:旧六甲オリエンタルホテル・風の教会(会場MAP)
交通アクセス:http://www.rokkosan.com/access/
料金:大人(中学生以上)1,850円、小人(4歳~小学生)930円



作家コメント
旧六甲オリエンタルホテルのピンクの窓
ピンクの窓が一際目立つ。一人の少女(ロッコさん)がさまざまな出来事や出会いのなかで成長していく物語が、32枚のピンクの窓には描かれています。旧六 甲オリエンタルホテルは2007年に閉鎖されました。神戸の町を一望しながら宿泊、食事、結婚式ができた、かつて多くの観光客が訪れた賑やかな山の上のホ テルは、現在廃墟となっています。私はこれまでにも国内外、さまざまな地域で窓プロジェクトを発表しています。対象地域の居住者、関係者たちにインタ ビューを行って得た言葉を、絵とともに描き入れ、作品化してきました。本作は新たな試みとして、六甲山にゆかりのある13名の人たちの、六甲山に対する印象や想いを物語に変換し表現しています。少女の物語は、この場所を訪れた人々によってまた新たな物語とつながっていくのです。
作家 原高史



お問合せ

六甲ミーツ・アート 芸術散歩2015 インフォメーション
TEL:078-891-0048
WEB:http://www.rokkosan.com/art2015/

主催:六甲山観光株式会社、阪神電気鉄道株式会社

111_2015100210001389c.jpg









「六甲ミーツ・アート芸術散歩 2015」開催 原高史 旧オリエンタルホテル窓プロジェクト出展

 旧オリエンタルホテル 窓プロジェクト出展

「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2015」は、六甲山上を舞台に展示される数々のアート作品を、
ピクニック気分で周遊しながら楽しめる現代アートの展覧会です。
様々なジャンルのアーティストが繰り広げる六甲山の魅力や景観を生かした作品を、
五感で感じながらお楽しみください。

HP / 六甲ミーツ・アート 芸術散歩2015

Unknown.jpeg







Christie's HK / takafumi hara

1_201502031544534e9.jpg

Christie's HK / takafumi hara











リキテックス アートプライズ アートフェア


リキテックス アートプライズ アートフェア

11月1日(土)、2日(日)開催中
本日15:00 授賞式
会場:3331 Arts Chiyoda 2F 体育館 (東京都千代田区外神田6-11-14)

https://artprize.jp/artfair/


10600562_764446396978776_7403872375341300729_n.jpg
tphoto04.jpg











Takafumi Hara / Y++ Wada Fine Arts

222.jpg


Takafumi Hara Song of songs at Y++ Wada Fine Arts, Tokyo
10 October 2014 - 01 November 2014



http://ocula.com/













建築トークイン上越 / 岩室の会

1image-1+のコピー_convert_20141006021241


建築トークイン上越2014

2013年度に引き続き、今年も新潟県上越市にて、建築トークイン上越が開催されます!
建築トークイン上越とは、地方都市・地方文化のあり方を、建築・都市・文化など多方面で活躍する方々を迎え、全国の大学生らとともに議論、検証していくディスカッションイベントです。

6年目の今年は、『縮小社会―空き家活用の可能性―』というテーマのもと、空き家の活用策、実現を想定した空き家のリノベーションの提案を行います。

詳細は下記の通りです。

日時:2014年10月17日(金)~19日(日)
会場:上越市立下保倉小学校
宿泊:月影の郷(http://www.tsukikage.net/)
参加費:13,000円程度(宿泊費、食費等。トークイベントのみ参加の場合は異なります)
基調講演:小林 秀樹(千葉大学工学部教授)
参加講師:高橋靗一(大阪芸術大学)、渡辺真理(法政大学)、トム・ヘネガン(東京藝術大学)、高橋真、木下庸子(工学院大学)、川口とし子(長岡造形大学)、坂牛卓(東京理科大学)、千葉学(東京大学)、宮晶子(日本女子大学)、安原幹(東京理科大学)、原高史(東北芸術工科大学) 、 西澤高男(東北芸術工科大学)
課題図書
・小林秀樹「縮小社会における都市・家族・住まい」
(http://kobayashi-lab.tu.chiba-u.jp/column/140422syukusyou.pdf)


問い合わせ先
高橋靗一岩室の会事務局 中村宛 femme.f@titan.ocn.ne.jp

岩室の会HP
iwamuronokai.com

岩室の会2014 eatart




Takafumi Hara Solo Show in tokyo

1_20141005104430be0.jpg
small2.jpg


*********************
Exhibition information
Y++| Wada Fine arts
********************


Takafumi Hara Solo Show [Song of songs] is going to start on 10 Oct.
Please join us with your friends.


Takafumi Hara Solo Exhibition

[Song of songs]
10 Oct. - 1 Nov. 2014
12pm ~ 7pm
Closed: Sun, Mon, National Holiday

Opening Reception will be held on 10 Oct. You are always welcomed to have a good time with the artist Takafumi.


Invitation

Time:10/10, 2014 6pm.-8pm.

Venue:Dai2 Hirawada Bodg. 3-2-5 Tsukiji Chuo-ku Tokyo

Contact:info@wadafinearts.com
+81-3-5848-7172
http://wadafinearts.com

takafumihara.jp



Takafumi Hara


1968 Born in Tokyo, 2010~ Professer of T.hoku University of Art & Design

Education: 2002-2003 Scholarship by Pola Art Foundation, Berlin / 2000-2002 Art university Berlin-kunst hochschule Berlin -weissensee hochschule guest student / 2000-2001 Scholarship for one year in Berlin of the Overseas Study Programme for Artists of Japanese Government’s agency for Cultural Affairs 1992 Masters Degree in Painting at Tama Art University, Tokyo

Solo Exhibition:
2014 [Song of songs] Wada Fine Arts, Tokyo/ [What do you want?] Wada Fine Arts, Tokyo 2013 [So as not to be hidden] Wada Fine Arts, Tokyo
2010 [Pocket book] MOCA Taipei, Taipei/ [Before you forget] Wada Fine Arts, Tokyo 2009 Wada Fine Arts, Tokyo, DNA Gallery, Berlin
2008 Y++¦Wada Fine Arts
2007 Wada Fine Arts, Tokyo/ DNA Gallery, Berlin
2005 GALLERY ISEYOSHI, Tokyo
2004 DNA Gallery, Berlin/ Galleria Grafica, Tokyo
1992-2002 Many other Exhibitions

Projects and Group Exhibitions :
2012 Two men show [TUAD mixing! 2012] -Voices of Memory Takafumi Hara×Responsive Environment Takao Nishizawa」(Yamagata, Japan)
2011 [Asian Art-Sustain] in Berlin Gallery Natural Mote Berlin (Berlin)
2010 [Signs of Memory] MOCA Taipei, (Taipei)
2009 Curitiba Biennial, Curitiba BRAZIL / Havana Biennial, Cuba / Lifestyle Neo Japanesque, (Three men show by Takafumi Hara, Tetsuya Ishida, Yasushi Ebihara) Yi&C Home Collection, (Taipei)
2008 The 4th Fuchu Biennale, Fuchu Art Museum, (Tokyo) / Akasaka Art Flower 08 ”Signs of Memory" at Old Akasaka Library (Tokyo), Tokyo Aoba Art Project, (Kanagawa, Japan)
2008 Signs of Memory in Sao Paulo、SESC, (Sao Paulo) / Intercultural Dialogs, Natal, (Sao Paulo) / The 40th Anniversary of the Japanese Government Overseas Study Program for Artists provided by the Agency for Cultural Affairs Journey - Encounters and Dialogues with Foreign Cultures, The National Art Center Tokyo, (Tokyo)
2007 das abc der Bilder, Perganon muserm, (Berlin ) etc...
2006 Singapore Biennale CITY HALL / HDB / International Monetary Fund 2006, (Singapore) / ECHIGO- TSUMARI ART TRIENNIAL, (Niigata Japan) / Kunst Sommer DB/Wiesbaden central station and Wassertums, (Wiesbaden GERMANY) / Sign Kunstverein Wiesbaden NKV, (Wiesbaden GERMANY)

2014-1998 Many other group exhibitions

原高史 / Takafumi Hara 個展 

1_20141005104430be0.jpg


展覧会のお知らせ

Y++ | Wada Fine Arts では10月10日金曜日より
原高史個展を開催致します。

オープニングレセプション2014年10月10日金曜日6pm.~
 
原高史 / Takafumi Hara 個展 
「Song of songs」


*************************************
 Y++ | Wada Fine Arts  
展覧会情報
**************************************

Y++ | Wada Fine Arts では10月10日より原高史個展「Song of songs」を開催致します。
ご多用の折とは存じますが皆様お誘い合わせの上、ご来場頂きます様宜しくお願い申し上げます。
2014年10月10日~11月1日
東京都中央区築地3-2-5第2平和田ビル1階
ワダファインアーツ
開催時間:12pm ~ 7pm
定休日: 日、月、祝日
又、10月10日には作家を囲んでのオープニングレセプションも開催致します。
皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。
Invitation
日時:10月10日 6pm.~8pm.
場所:中央区築地3-2-5 第2平和田ビル1階ワダファインアーツ
連絡先:info@wadafinearts.com
03-5848-7172
http://wadafinearts.com

takafumihara.jp


*********************
Exhibition information
Y++| Wada Fine arts
********************
Takafumi Hara Solo Show [Song of songs] is going to start on 10 Oct.
Please join us with your friends.
Takafumi Hara Solo Exhibition
[Song of songs]
10 Oct. - 1 Nov. 2014
12pm ~ 7pm
Closed: Sun, Mon, National Holiday
Opening Reception will be held on 10 Oct. You are always welcomed to have a good time with the artist Takafumi.
Invitation
Time:10/10, 2014 6pm.-8pm.
Venue:Dai2 Hirawada Bodg. 3-2-5 Tsukiji Chuo-ku Tokyo
Contact:info@wadafinearts.com
+81-3-5848-7172
http://wadafinearts.com








takafumi hara /原高史 Saatchi gallery in London


1_2014062706514286d.jpg


@Saatchi gallery in London
How huge it is! The painting by Takafumi Hara. Always his paintings attract audience's attention.

wada fine art

Saatchi gallery /start hp






SAATHI GALLERY START 26-29 JUNE 2014 LONDON / TAKAFUMI HARA


logo-dbb6b94f25af8b22b4d6301d84554089.png



header_slide_2010-10-14_Saatchi_Gallery_53W3463_convert_20140623053614.jpg


SAATHI GALLERY START 26-29 JUNE 2014 LONDON / TAKAFUMI HARA

新作200号を中心に数点出品します。

原高史 TAKAFUMI HARA


http://startartfair.com

Y++ l Wada Fine Arts






EAT_ART_posterjpg_convert_20140428001942_convert_20140428010006.jpg

eatart 岩室の会


岩室の会HP http://iwamuronokai.com
facebook 岩室の会2014 eatart

face book 岩室の会2014-eatart







岩室の会 eatart

d0161221_10564071_convert_20140428001704.jpg

eatart

今回の岩室塾は「eatart」という、食とアートを通して文化的な出逢いと交流を楽しむ会です。
岩室の会員でアーティストである原高史氏と靗山荘と周辺別荘に「小さな窓プロジェクト」を展開します。
4日は参加者とゲストと共にトークショー、言葉のワークショップ、お酒のデザインを取り入れた企画等を行います。
またうらがわら駅でのギャラリー展開。第一弾は2つのインスタレーション展示を行います。
昼食は手打ち蕎麦と地元で採れた季節を感じる山菜料理、Barでは岩室オリジナルカクテル、夜は岩室の会が関わる純米酒「岩室の会うらがわら」
comportがデザインした武蔵野酒造の新酒「みぞれ酒」をはじめ
新潟のお酒を厳選20を用意します。
東京から山形から、様々な場所から靗山荘の暖炉に集まり、飲んで食べてゆっくりと山で語らいましょう。

日時:2014年5月4日(日)10:30 靗山荘集合
場所:靗山荘 上越市浦川原区岩室612-4 tel:025-599-2324

岩室の会HP http://iwamuronokai.com

facebook 岩室の会2014 eatart









テーマ : アート・デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術

原高史展 Takafumi Hara Solo Exhibition 1. 11 (Sat. ) - 2. 1 (Sat. ), 2014


hara_work_convert_20140117002012.jpg


明日から2014年第一弾ワダファインアーツで2014年新作展覧会です。
どうぞお越し下さい

原高史展
Takafumi Hara Solo Exhibition
1. 11 (Sat. ) - 2. 1 (Sat. ), 2014
12p.m.-07p.m.
定休日 : 月、日、祝日
Closed: Mon, Sun, National holiday
Winter Holidays 22 Dec.- 10 Jan.

Invitation
Opening Reception 1.11 (Sat.) 18:00~20:00

皆様お誘い合わせの上是非ご来場頂けます様、宜しくお願い致します。
You are always welcomed.


 今回の作家、原高史は、多摩美術大学油画科、同大学院を卒業後、文化庁芸術在外研修と、ポーラ美術振興財団在外研修との奨学金制度でベルリンに留学。現在も東京とベルリンとで製作を続けています。原は絵画、映像、立体を用い重層的に多様なメディアを用いての作品製作の傍ら、「ピンクウィンドウズプロジェクト」で広く認知されている大型プロジェクトを、ヨーロッパ、南米、アジアの12都市でのビエンナーレ等で展開してきました。そのダイナミックな活動から培われる表現力は、原の描くペインティングにも多いに反影されています。絵画作品は、「言葉(文字)」と「絵画」とで構成され、詩的で繊細な表現力と、絵画的なオリジナリティーには高い評価が寄せられています。作中に見られる「言葉」は、生活の中で原が偶然に耳にした言葉や、自らが詩の様に発する言葉の、2種類から成ります。いずれも、ある瞬間、原によって掴み取られた言葉であり、現代社会を象徴するニュアンスを含んでいます。言葉は作中に文字として描かれる場合と、描かれるモチーフ(狼、カラス、麻袋、少女、ロウソク、等)各々に意味を託して、間接的に表現される場合とがあります。私達は原の絵画の前でそれらの意味をたぐり寄せながら作品に潜むテーマを解読する事ができます。
 今回の展示は、油彩の他に、原が日常的に携帯しているアイディアノートの中からドローイングを数点選び、作品として仕上げたものを発表します。このスケッチに着彩を施した作品は、「小さなノート」と称し、2007年~2009年にシリーズとして20点余りを製作し、海外のアートフェアー等で爆発的な人気を博しました。久々にこのシリーズが製作される事は原ファンの一人として私自身も多いに期待が膨らみます。ご多用の折とは存じますが、2014年新しい年の幕開けに原高史展を是非ご高覧頂けます様、宜しくお願い申し上げます。
ワダファインアーツ 和田友美恵


ワダファインアーツ http://wadafinearts.com
104-0045 東京都中央区築地3-2-5 第2平和田ビル
開廊時間: 火曜日 - 土曜日 12:00 - 19:00
tel. 03.5848.7172
fax. 03.5848.7173
日比谷線築地駅3, 4番出口から徒歩3分、有楽町線新富町駅4, 6番出口から徒歩6分、銀座線、丸の内線 銀座駅 松屋方面出口から徒歩12分、松屋方面出口ではなく、12番出口










テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術

原高史展 Takafumi Hara Solo Exhibition


原高史展 Takafumi Hara Solo Exhibition


1. 11 (Sat. ) − 2. 1 (Sat. ), 2014

12p.m.-07p.m.

定休日 : 月、日、祝日

Closed: Mon, Sun, National holiday

Winter Holidays 22 Dec.- 10 Jan.

Invitation

Opening Reception 1.11 (Sat.) 18:00~20:00

Y++| Wada Fine Arts / wadafineart.com
〒104-0045 東京都中央区築地3-2-5 第2平和田ビル
TEL03-5848-7172 11:00-19:00 定休日 日・月曜

11IMG_2213_convert_20140105205128.jpg








テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術

建築トークイン上越2013

新潟県上越市にて年に一度行われるディスカッションイベント「建築トークイン2013」

建築トークイン2013_convert_20130912052228


今年も新潟県上越市にて、建築トークインが開催されます。
建築トークインとは、地方都市・地方文化のあり方を、建築・都市・文化など多方面で活躍する方々を迎え、全国の大学生らとともに議論、検証していくディスカッションイベントで、今年で5年目を迎えます。

今年度の開催は9/27(金)〜29(日)

ウェブサイト http://talkin2013.jimdo.com/
facebook https://www.facebook.com/kenchikutalkin


情報
新潟県上越にて、地方都市、地方文化のあり方を、建築・都市・文化など多方面で活躍する方々を迎え、全国の大学生らとともに議論、検証していくディスカッションイベントです。
説明
建築トークインは年に一度、月影の郷を舞台に行われる2泊3日のイベントであり、今年で5年目を迎えます。

■参加申し込み
参加希望者は以下のメールアドレスに氏名、大学名、所属、連絡先(電話番号、メールアドレス)、出身地をお送り下さい。
参加は先着順となります。結果は事務局よりご連絡致します。
(参加人数約75名程度)
参加受付:talk_in_2013@yahoo.co.jp

■2013年度テーマ
「今年のトークインは地方の三大課題に挑む。しかしこの課題は今後すぐに、東京などの大都市圏郊外の課題にもなっていくはずだ。だから、上越という地方中規模都市の課題を考える事によって、近い将来の大都市圏郊外の課題解決方法を準備する事にもなる。学生も40年後は高齢者だ。人口の多い団塊ジュニアも25年後は高齢者だ。これから20年の間に、新しい社会の仕組みを作っておかないとヤバい。どんな仕組みがありうるか、考えよう。

■課題図書
『ファスト風土化する日本』
三浦展編著 洋泉社
『脱ファスト風土宣言—商店街を救え!』
三浦展編著 洋泉社

■日程
2013年9月27日(金)~29日(日)
27日(金) 19:30〜 月影の郷到着 顔合わせ
28日(土) 9:00〜  現地見学
      12:00〜 昼食
      13:00〜 基調講演 講演者:三浦展
演題:『地方の課題〜郊外化、高齢化、観光』
      14:30~ ディスカッションパート1
      18:30〜 懇親会(会場:月影の郷)
29日(日) 9:00〜 現地見学
10:30~  ディスカッションパート2
      13:00〜 昼食
             解散
■会場
上越市浦川原区公民館

■参加講師(敬称略)
高橋 靗一(建築家 大阪芸術大学名誉教授)
トム ヘネガン(建築家 東京藝術大学教授)
渡辺 真理(建築家 法政大学教授)
木下 庸子(建築家 工学院大学教授)
川口 とし子(建築家 長岡造形大学教授)
坂牛 卓(建築家 東京理科大学教授)
原 高史 (現代美術家 東北芸工大)
西澤 高男 (建築家 東北芸工大)

■建築トークイン2012参加校
日本女子大学 工学院大学 信州大学 東京大学 東京理科大学 東京藝術大学 東北芸術工科大学 長岡造形大学 新潟大学 法政大学 横浜国立大学 早稲田大学 など

■お問い合わせ
岩室の会事務局 中村宛 femme.f@titan.ocn.ne.jp
岩室塾特別企画「建築トークイン2013」

主催:岩室塾実行委員会(岩室の会・岩室の室うらがわら)
後援:上越市(浦川原文化振興事業)

実行委員会:(岩室の会)池田由美子、中村俊子、向井優子、寺澤正孝、横山長門、舟橋豊(岩室の会うらがわら)、藁和章、赤川四郎、永井正明、横尾修一、武田良則、山崎剛
企画委員会:高橋靗一 渡辺真理 千葉学 木下庸子 山代悟 高橋真

学生スタッフ:青木香織(日本女子大 代表)福富健司(工学院大)小野晃次郎(工学院大)本田佳奈子(東京理科大)花摘知祐(東京理科大)浦本義幸(横浜国立大) 西川博美(横浜国立大)田原大資(横浜国立大)西口隆次(法政大)夏井俊(法政大)鈴木里美(早稲田大)津川恵理(早稲田大)小山裕輔(東京藝術大)連洋介(東京藝術大)



テーマ : 建築デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術