fc2ブログ

PPP/ Pink Public Project

a89b8335b25425a12efefdcca8c7e6d0.jpg

PPP/ Pink Public Project

2021年から新たなメンバーでスタートします。

原高史(現代美術家・コミュニケーションデザイン)
飛田正浩(デザイナー/spoken words project)
望月孝(フォトグラファー/BIFE pictures)
2021年11月に山形県文翔館で文化庁補助事業:アートインストーラー育成プログラム『街とアートのマルチプレイ/PPP第2章』
を開催します。2021年11月の毎週日曜日、3週かけて参加者と共に作品化させるプロジェクトです。定員、5組10名程度(2人1組)なので3人の講師と作品制作を通してコミュニケートできる貴重な時間です。是非参加してみてください。
---------------------------------------------------------------
文化庁補助事業:アートインストーラー育成プログラム『街とアートのマルチプレイ/PPP第2章』
街とアートのマルチプレイ2021 メンバー募集【受講無料】
応募締切:11月1日[月]正午まで
========================
プロジェクトD:『Pink Public Project第2章 ─ 言葉を作品化し、街に反映する』
■講師・コーディネーター:
原高史(現代美術家・コミュニケーションデザイン/本学教授)
■ゲストアーティスト:
飛田正浩(デザイナー/spoken words project)
望月孝(フォトグラファー/BIFE pictures)
コロナ禍は私たちの世界に多大な影響を及ぼしました。身近な人に迫る生命の危機や錯綜する情報に、人々は混迷を深めています。なかでも大きく意識を変えさせられたのが、感染防止のために必要な人と人との距離。他者との関係性は物理的にも心理的にも離れざるを得ません。私たちはこの変化をどのように受け止め、生きていけばいいのでしょうか。
心を許す距離、警戒する距離、心地よい距離、不快な距離など、人と人との間には様々な背景があります。このコロナ禍で変化した新たな距離感について話し合い、視覚化し、自分と他者との距離を、アートとして作品化させます。
アート、デザイン、ファッション、写真の分野で活躍する3人の講師陣と共に「今の時代の距離感」「他者とは何か」について、参加者のみなさんと一緒に、対話し、手を動かしながら作品化させ、未来を考えていく講座です。
参加者のディスカッションから生まれたキーワードをテキスタイル等に反映させ、それを身に纏った参加者を写真家が独自の視点で撮影します。街や私たちが前向きに変化できる表現を、一緒に考え形にしていきましょう。
■募集対象
夫婦、兄弟、姉妹、カップル、友達など、手を繋いだり、至近距離で会話や相談ができる親密な関係の2人1組とし、年齢や性別を問いません。
■講座スケジュール:
11月7日[日]13:00-16:00
11月14日[日]13:00-16:00
11月21日[日]13:00-16:00
※感染拡大状況等により、リモート講座(Zoom)となる場合もあります。
■成果展:2022年1月15日[土]〜23日[日]
■会場:
山形県郷土館「文翔館」(山形市旅籠町3-4-51)
講座:第1会議室/成果展:ギャラリー3・4
■定員:
5組10名程度(2人1組でお申し込みください)
 応募者が多い場合は抽選となります。
■応募締切:
2021年11月1日[月]正午まで
お申込み・講座の詳細はこちらから
https://www.tuad.ac.jp/news/events/7929/

https://www.facebook.com/YamagataBiennale/posts/2997441837180345
https://www.facebook.com/town.plus.art.multiplay/posts/1971783789651116
https://twitter.com/YBkoho/status/1445660949977841671

テーマ : アート・デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術

原高史 Takafumi Hara 個展 ワダファインアーツ



原高史 Takafumi Hara 個展


2019/5/18 (Sat)- 6/8 (Sat)
12 - 19 pm. (Tue-Sat)

closed: Mon. Sun. Nationao Holiday

Reception Party 2019/5/17 ( 金 ) 06 - 08 pm.
*当日は軽食とお飲物をご用意させて頂きます ご多用の折とは存じますがご参加いただければ幸いに存じます


ワダファインアーツ|Y++ 移転のご挨拶

時下ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。 平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。この度 Wada Fine Arts | Y++ は創立 30 年を記念し、当画廊の発祥地であ ります銀座に戻り、新たにスタートを切る機会と致しました。下記 にご案内の展覧会のレセプションパーティーをもちまして、新スペー スのオープンとさせて頂きます。築地時代には数々の展覧会にご来 場頂き、作家ともども多くのご支援をいただいた事に心より感謝申 し上げます。突然の移転のご報告となりましたが、今後ともご愛顧 を賜りたくお願い申し上げます先ずは略儀ながら書中にて移転のご 挨拶とさせて頂きます。
ワダファインアーツ|Y++ 〒1040061 東京都中央区銀座 8-8-19 伊勢由ビル 2 階 tel. 090-6526-9543 代表 和田友美恵

原高史 「鯨ヶ丘の小さな声 アートとデザインでまちづくり」

835E0E42-2217-4E80-BCBE-71C6D55D0217.jpeg  原高史ポスター


茨城県北芸術祭で生まれた気運を活かし行われる
地域×アーティストのプロジェクトが茨城県常陸太田市で開催

「原高史 鯨ヶ丘の小さな声 アートとデザインでまちづくり」

常陸太田市では、KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭で生まれた気運を活かし、地域とアーティストが共に創造し、人と人との関わり、縁(えにし)を表現していくプロジェクトが進行しています。アーティストは前回芸術祭において鯨ヶ丘のまちなかに展示され話題となった「サインズ オブ メモリー 2016:鯨ヶ丘のピンクの窓」の作者であり、東北芸術工科大学原高史教授です。地域の方々から寄せられた特徴的な言葉を選び出し、言葉でまちを飾る標識・看板を新たに制作し、街灯に展示しています。制作にはグラフィックデザイン学科の学生と副手も参加しました。オリジナルマップを片手にまち歩きをしながら、この地域の過去・現在・未来を感じる作品をぜひお楽しみください。

<作品展示期間>
9月30日(日)-11月25日(日)
会場:JR常陸太田駅待合所、茨城県常陸太田市鯨ヶ丘商店街
鯨ヶ丘のまちなかに作品が展示されます。
※展示は予告なく終了する場合があります。

主催:常陸太田市 | 企画:エヌ・アンド・エー株式会社 | 協力:鯨ヶ丘商店会、鯨ヶ丘クラブ

公式URL : http://kenpoku-art.jp/event/8945/
オリジナルマップDL : http://kenpoku-art.jp/wp/wp-content/uploads/2018/09/d8b832c6f1b37374c25a0d775946ab0a.pdf

プロジェクト公式Facebookページ : https://www.facebook.com/LittleVoiceProject
プロジェクトの活動報告から今後の予定まで、最新情報を発信しています。

<お問い合わせ>常陸太田市企画課 担当:田辺・安島・森田
TEL:0294-72-3111(内線311、312)
MAIL:kikaku1@city.hitachiota.lg.jp









第23回NHKハート展 原高史

images_2018100320193069b.jpeg



e746c50d929ff13337aab5cea65f6e33.jpg

第23回NHKハート展が全国を巡回。10月は山形県東根市まなびあテラスで開催します。
オープニングにアーティストトークをします。

まなびあテラスHP

東根市市制施行60周年記念事業 

第23回NHKハート展

2018年10月06日〜2018年10月21日

「NHKハート展」は、詩とアートを組み合わせた展覧会です。障害のある人がつづった詩に込められた思いを、各界の著名人やアーティストがハートをモチーフにアート作品で表現しています。
 23回目となる今回は、全国から寄せられた4,084編の詩の中から選ばれた50編の詩に、俳優の青木崇高さん、料理研究家の土井善晴さん、漫画家の高橋陽一さん、東北芸術工科大学教授の現代美術家・原高史さんなど、各界の著名人やアーティスト50人の方に心温まるアート作品を制作いただき、展示いたします。
 今回は、東根市市制施行60周年記念して、まなびあテラスで巡回開催します。

【 展覧会概要 】
東根市市制施行60周年記念事業 第23回NHKハート展
会  期:10月6日(土)- 10月21日(日)
会  場:まなびあテラス 市民ギャラリー(山形県東根市中央南1丁目7-3 さくらんぼ東根駅から徒歩9分、無料駐車場150台)
開館時間:午前9時-午後6時 (初日は9時30からの開会式終了後一般公開) 
休館日: 10月9日(火)

主催:東根市、NHK山形放送局、NHK厚生文化事業団、NHKサービスセンター、全国社会福祉協議会
後援:内閣府  協力:王子製紙株式会社、アート村、NHK出版
NHKハート展ホームページ http://www.nhk-sc.or.jp/heart-pj/art/heart/



【 開会式&アーティストトーク 】

日  時:2018年10月6日(土) 午前9時30分 
    (※どなたでもご参加いただけますので、直接会場までお越しください。)
場  所:まなびあテラス エントランスホール

9:30~ 開会式
9:45~ アーティストトーク〔出展者/原高史氏(東北芸術工科大学教授) 市民ギャラリー内〕
      東北芸術工科大学教授の現代美術家・原高史氏による自身の出展作品についてのアーティストトーク。
      本展出展への思いや、山形での作品制作についてなどをトークしていただきます。










Christie's HK / takafumi hara

1_201502031544534e9.jpg

Christie's HK / takafumi hara











原高史 / Takafumi Hara 個展 

1_20141005104430be0.jpg


展覧会のお知らせ

Y++ | Wada Fine Arts では10月10日金曜日より
原高史個展を開催致します。

オープニングレセプション2014年10月10日金曜日6pm.~
 
原高史 / Takafumi Hara 個展 
「Song of songs」


*************************************
 Y++ | Wada Fine Arts  
展覧会情報
**************************************

Y++ | Wada Fine Arts では10月10日より原高史個展「Song of songs」を開催致します。
ご多用の折とは存じますが皆様お誘い合わせの上、ご来場頂きます様宜しくお願い申し上げます。
2014年10月10日~11月1日
東京都中央区築地3-2-5第2平和田ビル1階
ワダファインアーツ
開催時間:12pm ~ 7pm
定休日: 日、月、祝日
又、10月10日には作家を囲んでのオープニングレセプションも開催致します。
皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。
Invitation
日時:10月10日 6pm.~8pm.
場所:中央区築地3-2-5 第2平和田ビル1階ワダファインアーツ
連絡先:info@wadafinearts.com
03-5848-7172
http://wadafinearts.com

takafumihara.jp


*********************
Exhibition information
Y++| Wada Fine arts
********************
Takafumi Hara Solo Show [Song of songs] is going to start on 10 Oct.
Please join us with your friends.
Takafumi Hara Solo Exhibition
[Song of songs]
10 Oct. - 1 Nov. 2014
12pm ~ 7pm
Closed: Sun, Mon, National Holiday
Opening Reception will be held on 10 Oct. You are always welcomed to have a good time with the artist Takafumi.
Invitation
Time:10/10, 2014 6pm.-8pm.
Venue:Dai2 Hirawada Bodg. 3-2-5 Tsukiji Chuo-ku Tokyo
Contact:info@wadafinearts.com
+81-3-5848-7172
http://wadafinearts.com








原高史展 Takafumi Hara Solo Exhibition 1. 11 (Sat. ) - 2. 1 (Sat. ), 2014


hara_work_convert_20140117002012.jpg


明日から2014年第一弾ワダファインアーツで2014年新作展覧会です。
どうぞお越し下さい

原高史展
Takafumi Hara Solo Exhibition
1. 11 (Sat. ) - 2. 1 (Sat. ), 2014
12p.m.-07p.m.
定休日 : 月、日、祝日
Closed: Mon, Sun, National holiday
Winter Holidays 22 Dec.- 10 Jan.

Invitation
Opening Reception 1.11 (Sat.) 18:00~20:00

皆様お誘い合わせの上是非ご来場頂けます様、宜しくお願い致します。
You are always welcomed.


 今回の作家、原高史は、多摩美術大学油画科、同大学院を卒業後、文化庁芸術在外研修と、ポーラ美術振興財団在外研修との奨学金制度でベルリンに留学。現在も東京とベルリンとで製作を続けています。原は絵画、映像、立体を用い重層的に多様なメディアを用いての作品製作の傍ら、「ピンクウィンドウズプロジェクト」で広く認知されている大型プロジェクトを、ヨーロッパ、南米、アジアの12都市でのビエンナーレ等で展開してきました。そのダイナミックな活動から培われる表現力は、原の描くペインティングにも多いに反影されています。絵画作品は、「言葉(文字)」と「絵画」とで構成され、詩的で繊細な表現力と、絵画的なオリジナリティーには高い評価が寄せられています。作中に見られる「言葉」は、生活の中で原が偶然に耳にした言葉や、自らが詩の様に発する言葉の、2種類から成ります。いずれも、ある瞬間、原によって掴み取られた言葉であり、現代社会を象徴するニュアンスを含んでいます。言葉は作中に文字として描かれる場合と、描かれるモチーフ(狼、カラス、麻袋、少女、ロウソク、等)各々に意味を託して、間接的に表現される場合とがあります。私達は原の絵画の前でそれらの意味をたぐり寄せながら作品に潜むテーマを解読する事ができます。
 今回の展示は、油彩の他に、原が日常的に携帯しているアイディアノートの中からドローイングを数点選び、作品として仕上げたものを発表します。このスケッチに着彩を施した作品は、「小さなノート」と称し、2007年~2009年にシリーズとして20点余りを製作し、海外のアートフェアー等で爆発的な人気を博しました。久々にこのシリーズが製作される事は原ファンの一人として私自身も多いに期待が膨らみます。ご多用の折とは存じますが、2014年新しい年の幕開けに原高史展を是非ご高覧頂けます様、宜しくお願い申し上げます。
ワダファインアーツ 和田友美恵


ワダファインアーツ http://wadafinearts.com
104-0045 東京都中央区築地3-2-5 第2平和田ビル
開廊時間: 火曜日 - 土曜日 12:00 - 19:00
tel. 03.5848.7172
fax. 03.5848.7173
日比谷線築地駅3, 4番出口から徒歩3分、有楽町線新富町駅4, 6番出口から徒歩6分、銀座線、丸の内線 銀座駅 松屋方面出口から徒歩12分、松屋方面出口ではなく、12番出口










テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術

原高史展 Takafumi Hara Solo Exhibition


原高史展 Takafumi Hara Solo Exhibition


1. 11 (Sat. ) − 2. 1 (Sat. ), 2014

12p.m.-07p.m.

定休日 : 月、日、祝日

Closed: Mon, Sun, National holiday

Winter Holidays 22 Dec.- 10 Jan.

Invitation

Opening Reception 1.11 (Sat.) 18:00~20:00

Y++| Wada Fine Arts / wadafineart.com
〒104-0045 東京都中央区築地3-2-5 第2平和田ビル
TEL03-5848-7172 11:00-19:00 定休日 日・月曜

11IMG_2213_convert_20140105205128.jpg








テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術

TUAD mixing! 2012 記憶の声 Voices of Memory 原高史×Responsive Environment (西澤高男)


logo-coe.gif




TUAD mixing! 2012

記憶の声 Voices of Memory


原高史×Responsive Environment(西澤高男)

HP/TUAD mixing! 2012

会期=10月22日[月]→11月8日[木]
会場=東北芸術工科大学 本館7階ギャラリー/本館前広場
(本館前広場でのインスタレーションは10月31日[水]まで)
休館日=10月28日、11月3日、4日
(日、祝日休)
主催=東北芸術工科大学
企画・お問い合わせ=美術館大学センター 
Tel 023-627-2091
Fax 023-627-2308
E-mail museum@aga.tuad.ac.jp
キュレーター=和田菜穂子

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Papic/パピック

logo.jpg



7/8[日]に開催されたPapicワークショップ
「ココドコ?きってえがいて家族の風景マップをつくろう」参加者の皆さまの作品を展示します。
Papicとは?
Papicは、「パルテノン多摩でピクニック」を意味する造語で、2009年から、現代美術家の原高史さんとともに、パルテノン多摩で主催しているアートプロジェクトです。
パルテノン多摩周辺の屋外ロケーションを会場に、ご家族やお友達など、身近な人たちとともにご参加いただくプログラムを実施することで、見慣れた風景を今一度よく見てみたり、身近な人のものの見方を知るなど、誰もが、気軽に取り組める美術活動を企画しています。


開催日2012年08月25日 (土) ~2012年08月30日 (木)
時間11:00~17:00 
場所市民ギャラリー
主催
主催:公益財団法人多摩市文化振興財団
監修:原 高史(現代美術家)

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術

原高史展覧会のお知らせ "ASIANART-SUSTAIN"

展示情報/画像▶ info// "ASIANART-SUSTAIN"

"AsianArt-Sustain" in Berlin
06-16 Sep.2011
Natural Mote (Berlin)
Takafumi Hara participate in the exhibition.


タイトル/運命共同体 (設置中画像)
シカのインスタレーション 200号 アクリル/キャンバス 映像

運命共同体(設置中画像)



テーマ : アート・デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術

おおさかカンヴァス推進事業 原高史 声の道 sings of memory project

小IMG_9090_convert_20110420013251

大阪府主催「おおさかカンヴァス推進事業」
原高史「声の道 sings of memory project 2010」
場所:東横堀緑道(高麗橋~平野橋)
協力:東横堀川水辺再生協議会(e-よこ会)
http://e-yokobori.jp/ey/blog/

おおさかカンヴァス推進事業とは、公共空間とアーティストとの協働によって大阪の街の魅力を発見し、
発信していこうと大阪府の主催する事業です。
作品展示期間:~5月10日(火)
おおさかカンヴァス推進事業
http://www.osaka-canvas.jp/


テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術

原高史「声の道 sings of memory project 2010」

小R0024364+_convert_20110420003025


おおさかカンヴァス 原高史イベント

原高史「声の道 sings of memory project 2010」
イベント「コトバッチをつくろう!-公園に自分の場所を記す-」
日時:2011年4月27日(水)11:00~18:00 ※12:30に会場で集合写真をとります!
場所:東横堀緑道(高麗橋~平野橋)
協力:東横堀川水辺再生協議会(e-よこ会)
随時参加、無料

大阪府の主催する「おおさかカンヴァス推進事業」原高史氏によるプロジェクト「声の道 sings of memory project 2011」の作品がついに完成!東横堀緑道周辺に暮らす住民の日常的、個人的な記憶や感覚を言葉の断片として公園に展示することで、一般化されないその場所固有の物語が浮き彫りになります。パブリックスペースに「私」の物語を介在させることで、その場所と自分の関係はどのように変化するのでしょうか。このたび本会場にて、自分だけのポイントを見つけてそこを示す暗号を缶バッチにするイベント開催します。あなたの今、その場所をメッセージとして暗号に託し、未来の自分や家族、愛する人に届けてみませんか?

おおさかカンヴァス推進事業とは、公共空間とアーティストとの協働によって大阪の街の魅力を発見し、発信していこうと大阪府の主催する事業です。
作品展示期間:2011年4月18日(月)~5月10日(火)

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術

アートフェア東京2011

アートフェア東京2011開催延期のお知らせ

アートフェア東京実行委員会

4d6731ff1dc4e2b8c79d7dd63b43583a.png

http://www.artfairtokyo.com/

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術

原高史「声の道 signs of memory project 2011」

osakacp_map.jpg


原高史「声の道 signs of memory project 2011」作品番号10(展示+ワークショップ)

現在調整中 近日公開予定
会場 東横堀緑道
大阪市中央区高麗橋1-2-5
地下鉄堺筋線「北浜」駅下車、30番出口より徒歩5分

http://osaka-canvas.jp/10_haratakafumi.html

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Mancy’s Art Nights

shapeimage_2.png

Mancy’s Art Nights
2011.02.19th and 20th

Saturday 19th February
3:00 p.m. - midnight
Opening Party 9:00 p.m. -

Sunday 20th February
11:00 a.m. - 9:00 p.m.

会場: Mancy's Tokyo: 東京都港区麻布十番1-3-9 TBC麻布ビル
(C) 2011- Mancy’s Art Nights All Rights Reserved.
新しいコンセプトのアートフェア

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術