| ホーム |
山形ビエンナーレ2020 / 原高史 takafumi hara

山形ビエンナーレ2020
山形ビエンナーレ2020ではオンライン配信を中心にプログラムを展開します9月5日~27日の間、多彩なジャンルで構成されたコンテンツをお届けします。
https://biennale.tuad.ac.jp
PINK PROJECT 2020
言葉を採集する
担当キュレーター/原高史
コロナ禍で人類にとって新たなる時代が訪れ、「STAY HOME」の中、それぞれが自分を見つめ、これからどう生きていくか考えるきっかけとなった。新たな時代に向き合う市民から、山形市にある施設「山形まなび館」の1階を拠点にインタビューを行い、採集した言葉を保管して、展示する。地域の人達と共に新しい視点で地域の現状や未来を語り合う場を創出し、一連の活動プロセスにより大きく変貌する市街地の風景の変化を目の当たりにすることで、自ら主体的に街に変化をもたらす。言葉の収集のプロセスとアートを通して山形の意識を変えていく。(展示、オンデマンド配信)
アーティスト/原高史(現代美術家・コミュニケーションデザイン)
(文化庁:街とアートのマルチプレイ)
haratakafumi.com
Papic Ball Project
Papicプロジェクトチームで、新たなプロジェクトが始まります。
9/28(土)「Papic Ball Project」@ parthenon tama
700個の「Papicボール」が、いつもとは違った多摩中央公園(多摩市)の「昼」と「夜」をつくりだします。
時間によって表情のかわる、1日限りの多摩中央公園にあそびに来てください。
府中市美術館での「Family Tree Project」とともに、こちらも動き始めます!
「Familly Tree Project」とは違い、事前申し込みなどなく
誰でもいつでも参加できるプロジェクトになる予定です。詳細はまたおって報告いたします!

Papicプロジェクトチームで、新たなプロジェクトが始まります。
9/28(土)「Papic Ball Project」@ parthenon tama
700個の「Papicボール」が、いつもとは違った多摩中央公園(多摩市)の「昼」と「夜」をつくりだします。
時間によって表情のかわる、1日限りの多摩中央公園にあそびに来てください。
府中市美術館での「Family Tree Project」とともに、こちらも動き始めます!
「Familly Tree Project」とは違い、事前申し込みなどなく
誰でもいつでも参加できるプロジェクトになる予定です。詳細はまたおって報告いたします!

原高史展
Y++ | Wada Fine Arts
2012年12月8日(土)〜2013年1月19日(土)
12:00~19:00 定休日 : 月、日、祝日
展覧会・作家紹介
今回ご紹介致します、原高史氏の作家活動はペインティングを中心とした個人的な作品制作と、ピンクウインドウズプロジェクトとして広く認知されている、プロジェクトとの両輪から成ります。プロジェクトは1998年新潟から始まり、その後ドイツの3都市(ベルリン、ミュンスター、ヴィスバーデン)で次々に開催され、2006年の第1回シンガポールビエンナーレで広く世界から注目を集めました。その後、東京(赤坂アートフラワー/府中ビエンナーレ)、新潟(妻有トリエンナーレ)、ハバナビエンナーレ(キューバ)、クリチバビエンナーレ(ブラジル)、サンパウロ、台北現代美術館(台湾)、香港 、 他多数。と様々な場所でこのプロジェクトは開催されております。
又同時にペインティングワークもプロジェクトと深く連動した作品、“ポケットブックシリーズ”が高く評価されております。代表的な展覧会として、ペルガモン博物館([Das ABC der]「絵画と言葉」2007 ベルリン)府中美術館(府中ビエンナーレ「トゥルーカラーズ〜色をめぐる冒険」2008 東京)等の美術館でのグループ展に出展、アジア最大のアートフェアー、Art HK11では個展ブースで3.11の津波をテーマにした作品を、絵画、映像、立体のインスタレーションとして展示され注目を集めました。今回ワダファインアーツでは ペインティングを中心に新作200号2点と小品数点を展示予定です。
Contact
中央区築地3-2-5 第2平和田ビル1階ワダファインアーツ
Wada Fine Arts 1F Dai 2 Hirawada Bldg. Tsukiji Chuo-ku Tokyo
Tel. 03-5848-7172/Fax. 03-5848-7173
info@wadafinearts.com http://wadafinearts.com

「心の中の少女は次々に生まれて死んでいく」 2012年 200号 キャンバス/アクリル
Y++ | Wada Fine Arts
2012年12月8日(土)〜2013年1月19日(土)
12:00~19:00 定休日 : 月、日、祝日
展覧会・作家紹介
今回ご紹介致します、原高史氏の作家活動はペインティングを中心とした個人的な作品制作と、ピンクウインドウズプロジェクトとして広く認知されている、プロジェクトとの両輪から成ります。プロジェクトは1998年新潟から始まり、その後ドイツの3都市(ベルリン、ミュンスター、ヴィスバーデン)で次々に開催され、2006年の第1回シンガポールビエンナーレで広く世界から注目を集めました。その後、東京(赤坂アートフラワー/府中ビエンナーレ)、新潟(妻有トリエンナーレ)、ハバナビエンナーレ(キューバ)、クリチバビエンナーレ(ブラジル)、サンパウロ、台北現代美術館(台湾)、香港 、 他多数。と様々な場所でこのプロジェクトは開催されております。
又同時にペインティングワークもプロジェクトと深く連動した作品、“ポケットブックシリーズ”が高く評価されております。代表的な展覧会として、ペルガモン博物館([Das ABC der]「絵画と言葉」2007 ベルリン)府中美術館(府中ビエンナーレ「トゥルーカラーズ〜色をめぐる冒険」2008 東京)等の美術館でのグループ展に出展、アジア最大のアートフェアー、Art HK11では個展ブースで3.11の津波をテーマにした作品を、絵画、映像、立体のインスタレーションとして展示され注目を集めました。今回ワダファインアーツでは ペインティングを中心に新作200号2点と小品数点を展示予定です。
Contact
中央区築地3-2-5 第2平和田ビル1階ワダファインアーツ
Wada Fine Arts 1F Dai 2 Hirawada Bldg. Tsukiji Chuo-ku Tokyo
Tel. 03-5848-7172/Fax. 03-5848-7173
info@wadafinearts.com http://wadafinearts.com

「心の中の少女は次々に生まれて死んでいく」 2012年 200号 キャンバス/アクリル

Asianart Sustain / Berlin
Curated by: Tereza de Arruda
Nature Morte Berlin
Zimmerstrasse 90-91
10117 Berlin
Germany
September 7th Wednesday - September 17th Saturday
Opening:
September 6th Tuesday 18:00 - 21:00
> ARTISTS
Wang Chengyun
Takeshi Makishima
Sheba Chhachhi
Vivan Sundaram
Liu Ding
Yukihiro Taguchi
Song Dong
Thukral & Tagra
Takafumi Hara
Miao Xiaochun
Rosilene Luduvico
Xiong Yu
Gallery Nature Morte Berlin is pleased to present ASIANART-SUSTAIN, an exhibition curated by Tereza de Arruda in the framework of the 8th Asia-Pacific Weeks, a biannual forum for political, economical, educational, and cultural exchange between Germany and the Asian-Pacific region. The focus of this year’s Asia-Pacific Weeks are Water, Food, and Health, issues which determined the selection of the artists from China, India and Japan.
Working in various media, the artists Sheba Chhachhi, Wang Chengyun, Liu Ding, Song Dong, Takafumi Hara, Takeshi Makishima and Rosilene Luduvico, Vivan Sundaram, Thukral & Tagra, Yukihiro Taguchi, Miao Xiaochun and Xiong Yu address the necessity of living sustainably. They playfully convey our dependence on water, food and health, without which humans could not exist. In many parts of the world, the distribution of these three elements is determined and manipulated by nationality, religion, politics or economics.
The artists in this exhibition are known for their continuous dedication to their environment. New Delhi born Vivan Sundaram’s video “Flotage: River Yamuma” documents a project in which the artist hired city trash collectors to construct a raft out of 8000 discarded bottles. Using the bottle-raft, Sundaram then ferried passengers across the river, whose once clean waters now figure among the most polluted in the world.
Also shown in the exhibition is “The Beautiful Game,” an interactive pool table installation by Thukral & Tagra. The game invites viewers to hole a billiard ball, while teaching how to put on a condom. The playful gesture and the surrounding wall installation avoid any sense of prudishness, allowing the artist-duo to address sexuality in a stress-free way and heighten awareness of diseases such as HIV.The aim of this exhibition is a return to nature, a demand for nature’s sustainability, and a consciousness of the value of one’s own life.
With kind support of Asia-Pacific Weeks, Haus der Kulturen der Welt, PIFO Gallery Beijing, Pink Studio Beijing, Wada Fine Arts Tokyo, Walsh Gallery Chicago, Wang Chengyun Studio Chengdu, Y++Gallery Triwizard Beijing.
Gallery Nature Morte Berlin [visit website]
Zimmerstrasse 90-91, Berlin 10117
Exhibition Period: September 7-17, 2011
東北芸術工科大学
12月10日、11日及び154日、16日に山形の東北芸術工科大学グラフィックデザイン学科にて特別講師として授業を行いました。
その時の様子を、学科のブログで紹介して下さいました。
<以下、東北芸術工科大学グラフィックデザイン学科のブログです>
あそびをでざいんする
○○プロジェクト
プロジェクト発表!
その時の様子を、学科のブログで紹介して下さいました。
<以下、東北芸術工科大学グラフィックデザイン学科のブログです>
あそびをでざいんする
○○プロジェクト
プロジェクト発表!
Lifestyle Neo Japanesque in Taiwan
台湾の台北市にあるYi&C Home Collectionにて、グループ展
Lifestyle Neo Japanesque展を開催中です。

2007年から現在に至るまでの作品Pocket Book を中心に、約20点強展示しています。
(他出品者:海老原靖、石田徹也)




インスタレーション作品も展示中。

12月13日まで。
詳しくはWada Fine Arsまで。
Lifestyle Neo Japanesque展を開催中です。

2007年から現在に至るまでの作品Pocket Book を中心に、約20点強展示しています。
(他出品者:海老原靖、石田徹也)




インスタレーション作品も展示中。

12月13日まで。
詳しくはWada Fine Arsまで。
| ホーム |