東北芸術工科大学×山形テレビ なるほど!やまがたスタディーズ 2021年11月3日(水)午後7時
原高史デザイン監修の仕事
東北芸術工科大学×山形テレビ なるほど!やまがたスタディーズ
2021年11月3日(水)午後7時
https://www.yts.co.jp/ytsspecial/yamagata_studies/

【番組内容】
東北芸術工科大学と山形テレビのコラボ企画。
個性豊かな4人の教授陣がキャンパスを飛び出し、山形の「?」を解決します。
番組ナビゲーターは、中山ダイスケ学長。
みなさんは中学美術の教科書に、山形大学医学部付属病院の院内デザインが掲載されていることをご存知だろうか?人を目的地まで誘導する「サイン」は、私たちの生活に欠かせないもので、山形にはその最先端のデザインがあります。また、人口が減り、閉店したお店が目立つ商店街をどうしたらいいのか?山形で生まれたエリアリノベーションとはどんなものなのか?
その他、山寺で見つけた不思議な建物。鶴岡市の善宝寺と芸工大が行っている五百羅漢像の修復プロジェクトなど、アートとデザインの視点で山形を学びます。
1時間目: 原高史教授
2時間目: 志村直愛教授
3時間目: 柿田喜則教授
4時間目: 馬場正尊教授
【出演】
・ナビゲーター:中山ダイスケ 学長
・MC & リポーター:熊谷瞳 アナウンサー
・のだこころ 女優/ソプラノ歌手
・吉見真叶 アナウンサー
・グラフィックデザイン学科 原高史教授
・建築環境デザイン学科 志村直愛教授
・文化財保存修復学科 柿田喜則教授
・建築環境デザイン学科 馬場正尊教授
https://www.yts.co.jp/ytsspecial/yamagata_studies/
東北芸術工科大学×山形テレビ なるほど!やまがたスタディーズ
2021年11月3日(水)午後7時
https://www.yts.co.jp/ytsspecial/yamagata_studies/

【番組内容】
東北芸術工科大学と山形テレビのコラボ企画。
個性豊かな4人の教授陣がキャンパスを飛び出し、山形の「?」を解決します。
番組ナビゲーターは、中山ダイスケ学長。
みなさんは中学美術の教科書に、山形大学医学部付属病院の院内デザインが掲載されていることをご存知だろうか?人を目的地まで誘導する「サイン」は、私たちの生活に欠かせないもので、山形にはその最先端のデザインがあります。また、人口が減り、閉店したお店が目立つ商店街をどうしたらいいのか?山形で生まれたエリアリノベーションとはどんなものなのか?
その他、山寺で見つけた不思議な建物。鶴岡市の善宝寺と芸工大が行っている五百羅漢像の修復プロジェクトなど、アートとデザインの視点で山形を学びます。
1時間目: 原高史教授
2時間目: 志村直愛教授
3時間目: 柿田喜則教授
4時間目: 馬場正尊教授
【出演】
・ナビゲーター:中山ダイスケ 学長
・MC & リポーター:熊谷瞳 アナウンサー
・のだこころ 女優/ソプラノ歌手
・吉見真叶 アナウンサー
・グラフィックデザイン学科 原高史教授
・建築環境デザイン学科 志村直愛教授
・文化財保存修復学科 柿田喜則教授
・建築環境デザイン学科 馬場正尊教授
https://www.yts.co.jp/ytsspecial/yamagata_studies/
PPP/ Pink Public Project

PPP/ Pink Public Project
2021年から新たなメンバーでスタートします。
原高史(現代美術家・コミュニケーションデザイン)
飛田正浩(デザイナー/spoken words project)
望月孝(フォトグラファー/BIFE pictures)
2021年11月に山形県文翔館で文化庁補助事業:アートインストーラー育成プログラム『街とアートのマルチプレイ/PPP第2章』
を開催します。2021年11月の毎週日曜日、3週かけて参加者と共に作品化させるプロジェクトです。定員、5組10名程度(2人1組)なので3人の講師と作品制作を通してコミュニケートできる貴重な時間です。是非参加してみてください。
---------------------------------------------------------------
文化庁補助事業:アートインストーラー育成プログラム『街とアートのマルチプレイ/PPP第2章』
街とアートのマルチプレイ2021 メンバー募集【受講無料】
応募締切:11月1日[月]正午まで
========================
プロジェクトD:『Pink Public Project第2章 ─ 言葉を作品化し、街に反映する』
■講師・コーディネーター:
原高史(現代美術家・コミュニケーションデザイン/本学教授)
■ゲストアーティスト:
飛田正浩(デザイナー/spoken words project)
望月孝(フォトグラファー/BIFE pictures)
コロナ禍は私たちの世界に多大な影響を及ぼしました。身近な人に迫る生命の危機や錯綜する情報に、人々は混迷を深めています。なかでも大きく意識を変えさせられたのが、感染防止のために必要な人と人との距離。他者との関係性は物理的にも心理的にも離れざるを得ません。私たちはこの変化をどのように受け止め、生きていけばいいのでしょうか。
心を許す距離、警戒する距離、心地よい距離、不快な距離など、人と人との間には様々な背景があります。このコロナ禍で変化した新たな距離感について話し合い、視覚化し、自分と他者との距離を、アートとして作品化させます。
アート、デザイン、ファッション、写真の分野で活躍する3人の講師陣と共に「今の時代の距離感」「他者とは何か」について、参加者のみなさんと一緒に、対話し、手を動かしながら作品化させ、未来を考えていく講座です。
参加者のディスカッションから生まれたキーワードをテキスタイル等に反映させ、それを身に纏った参加者を写真家が独自の視点で撮影します。街や私たちが前向きに変化できる表現を、一緒に考え形にしていきましょう。
■募集対象
夫婦、兄弟、姉妹、カップル、友達など、手を繋いだり、至近距離で会話や相談ができる親密な関係の2人1組とし、年齢や性別を問いません。
■講座スケジュール:
11月7日[日]13:00-16:00
11月14日[日]13:00-16:00
11月21日[日]13:00-16:00
※感染拡大状況等により、リモート講座(Zoom)となる場合もあります。
■成果展:2022年1月15日[土]〜23日[日]
■会場:
山形県郷土館「文翔館」(山形市旅籠町3-4-51)
講座:第1会議室/成果展:ギャラリー3・4
■定員:
5組10名程度(2人1組でお申し込みください)
応募者が多い場合は抽選となります。
■応募締切:
2021年11月1日[月]正午まで
お申込み・講座の詳細はこちらから
https://www.tuad.ac.jp/news/events/7929/
https://www.facebook.com/YamagataBiennale/posts/2997441837180345
https://www.facebook.com/town.plus.art.multiplay/posts/1971783789651116
https://twitter.com/YBkoho/status/1445660949977841671
山形ビエンナーレ2020 / 原高史 takafumi hara

山形ビエンナーレ2020
山形ビエンナーレ2020ではオンライン配信を中心にプログラムを展開します9月5日~27日の間、多彩なジャンルで構成されたコンテンツをお届けします。
https://biennale.tuad.ac.jp
PINK PROJECT 2020
言葉を採集する
担当キュレーター/原高史
コロナ禍で人類にとって新たなる時代が訪れ、「STAY HOME」の中、それぞれが自分を見つめ、これからどう生きていくか考えるきっかけとなった。新たな時代に向き合う市民から、山形市にある施設「山形まなび館」の1階を拠点にインタビューを行い、採集した言葉を保管して、展示する。地域の人達と共に新しい視点で地域の現状や未来を語り合う場を創出し、一連の活動プロセスにより大きく変貌する市街地の風景の変化を目の当たりにすることで、自ら主体的に街に変化をもたらす。言葉の収集のプロセスとアートを通して山形の意識を変えていく。(展示、オンデマンド配信)
アーティスト/原高史(現代美術家・コミュニケーションデザイン)
(文化庁:街とアートのマルチプレイ)
haratakafumi.com
山形ビエンナーレ2020 / 原高史 takafumi hara
山形ビエンナーレ2020
キュレーター/アーティストとして参加します。
山形ビエンナーレ2020のWEBサイトを公開しました。
世界の状況が一変する中、芸術祭の新しい可能性を示すべく、山形ビエンナーレ2020ではオンライン配信を中心にプログラムを展開します
9月5日~27日の間、多彩なジャンルで構成されたコンテンツをお届けします。
http://biennale.tuad.ac.jp
haratakafumi.com


原高史 Takafumi Hara 個展 ワダファインアーツ
原高史 Takafumi Hara 個展
2019/5/18 (Sat)- 6/8 (Sat)
12 - 19 pm. (Tue-Sat)
closed: Mon. Sun. Nationao Holiday
Reception Party 2019/5/17 ( 金 ) 06 - 08 pm.
*当日は軽食とお飲物をご用意させて頂きます ご多用の折とは存じますがご参加いただければ幸いに存じます
ワダファインアーツ|Y++ 移転のご挨拶
時下ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。 平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。この度 Wada Fine Arts | Y++ は創立 30 年を記念し、当画廊の発祥地であ ります銀座に戻り、新たにスタートを切る機会と致しました。下記 にご案内の展覧会のレセプションパーティーをもちまして、新スペー スのオープンとさせて頂きます。築地時代には数々の展覧会にご来 場頂き、作家ともども多くのご支援をいただいた事に心より感謝申 し上げます。突然の移転のご報告となりましたが、今後ともご愛顧 を賜りたくお願い申し上げます先ずは略儀ながら書中にて移転のご 挨拶とさせて頂きます。
ワダファインアーツ|Y++ 〒1040061 東京都中央区銀座 8-8-19 伊勢由ビル 2 階 tel. 090-6526-9543 代表 和田友美恵